マイナポータルと電子お薬手帳、勝手に比較

電子処方箋の発行が2023年1月26日から開始されることが厚生労働省からアナウンスがありました。この電子処方箋で調剤された薬はマイナポータルにてほぼリアルタイムで履歴が閲覧できるようになります。つまりマイナポータルが電子お薬手帳に近い仕様になります。まだそれぞれにいくつかの点で相違があるのでマイナポータルと電子お薬手帳は明確に棲み分けがされると予測しています。電子お薬手帳との違いが気になったので違いをまとめてみました。

表:電子お薬手帳とマイナポータルの閲覧機能の違い
 患者情報取得の権限と機能について
電子お薬手帳マイナポータル番外編:オンライン資格確認
患者
×
医療機関へ情報を渡す仕様
医療機関(病院・医院)×
ひと手間必要
×
医療機関は見れない

患者が同意したとき
医療情報のみ
薬局×
ひと手間必要
×
薬局は見れない

患者が同意したとき
医療情報のみ
特徴薬局と医療機関は閲覧に条件あり電子処方箋の分はほぼリアルタイム、他は一か月遅れ患者自身が閲覧するときはマイナポータルにて

情報の網羅については圧倒的なマイナポータル

そのほかの機能の比較はどうでしょうか。

表:付加価値の違い、電子お薬手帳とマイナポータル
 閲覧機能以外の機能の評価
アプリマイナポータル
オンライン服薬指導への対応
一部対応
×
非対応
見やすさ
写真や薬の説明がある
×
調剤された薬剤の品名数量のみ
医療情報
アプリにより充実
×
なし
ログイン
簡単
×
面倒

電子処方箋の普及が一気に進んだと仮定すると、調剤された薬の情報を見るだけならマイナポータルで十分です。電子処方箋で調剤された薬の情報は調剤直後から閲覧できます。マイナポータルと違い、QRコードで取り込む手間のある電子お薬手帳はこの点だけについていえばただ手間がかかるだけ。

現状、マイナポータルで閲覧できる調剤された薬の情報は一か月遅れでやっと閲覧できるようになります。
そして閲覧できるようにする操作もやや時間がかかるケースがあります。

ただし電子お薬手帳のメリットもあります。オンライン服薬指導への対応や医療情報の取得に関しては電子お薬手帳に軍配が上がりそうです。調剤大手がリリースしている電子お薬手帳などのレビューは過去に述べた通りですが、オンライン服薬指導に対応したアプリは使いやすさが際立つでしょう。2022おすすめ電子お薬手帳は?各サービスの使いやすさは?

電子お薬手帳がオンライン資格確認のシステムを利用できるようになればマイナポータルと使い勝手はほぼ同じです。網羅した情報の閲覧を前提としてプラスアルファの価値の競争になります。オンライン服薬指導に対応しているかどうかが重要になるはずです。あとは電子お薬手帳の見やすさやデザインの好みによるでしょう。

ログインの壁

もう一つの両者を比べるポイントは面倒な操作がないかということにつきます。

マイナポータルは今のところマイナンバーカードを持ち歩いているのが前提のシステムです。マイナポータルのアプリからログインを選択して暗証番号を入力、マイナンバーカードをスマホに乗せてログイン完了です。正直ログインは面倒です。

iPhoneユーザーならば顔認証システムの快適さに慣れているのでけっこう苦痛かもしれません。ログインの壁は結構大きいと思いますので、まだ電子お薬手帳の方が有利です。マイナポータルのログインが快適になると電子お薬手帳は調剤された薬剤情報を閲覧することだけについていえば厳しい戦いになるはずです。

今後の変化としては、オンライン服薬指導に対応していないアプリは淘汰されていく可能性が高いと思います。

ただ電子処方箋の発行枚数が伸びないのなら淘汰は緩やかになるでしょう。厚生労働省は処方薬の飲み残し(いわゆる残薬)の問題や処方カスケードによる多剤服用や健康被害を減らすことによって医療費の削減を狙っています。

現在は、医療費のインフレを防ぐ為に医療費全体はどこかを大きく削ってどこかに小さく割り当てるのが流れです。電子処方箋を発行する医療機関にさらにフィーをつけてでも電子処方せん発行推進へ舵を切るでしょう。

まだログインが面倒でやや見づらいマイナポータルですが、今後の進化によっては閲覧するだけの電子お薬手帳はいらなくなってしまいます。電子お薬手帳の存在理由が揺らぐのは間違いないでしょう。

おすすめの記事